トップ > 入稿時の注意
データ作成時のよくある間違い
Photoshopでデータ作成する場合によくある間違いをご紹介します。
データに間違いや不備があると印刷作業・納期に遅れが生じます。入稿前に下記のような間違いがないかよくご確認ください。
1.木型レイヤーを図柄レイヤーに統合しないでください
木型レイヤーが、図柄、白版レイヤーとは別のレイヤーにわかれている |
|
木型レイヤーが、図柄レイヤー統合されている
|
|
テンプレートの「木型」レイヤーは図柄に統合せず、別レイヤーにしてください。
(木型レイヤーのみを非表示が可能に)
統合してしまうと、印刷に木型の線が出てしまい、完成後の商品の端に線が写り込んでしまいます。また、一番下の背景レイヤーには何も入れないでください。
|
2.塗り足しを必ず付けてください
四隅のトンボまでしっかりと背景色が入れられた、正しい状態の原稿です。
このようにしっかりと塗り足しがあれば、出来上がりの商品に変な余白はできません。 |
|
クリアファイルの木型の部分で背景の色、図柄が途切れており、四隅のトンボまで届いていない状態。
これだと完成商品の周りに色や図柄がないため、余白が出来てしまいます。 |
3.白版(白抑え)レイヤーを正しく作成してください
白版とは? 絵柄が透けないよう、裏面から白インクを印刷する版の事です。
クリアファイルに通常の印刷をした状態ではインクが透けるため、図柄も透けてしまいます。 |
|
そこで、透けたくない部分を、K100で黒くかたどったレイヤーを用意します。(白版レイヤー) |
|
黒いレイヤーにあわせて、白インクを裏から印刷します。すると、絵柄が透けずに浮かび上がります。 |
白版(白抑え)レイヤーは「白版」とレイヤー名を付け、図柄の同データ内に入れてください。
(他のレイヤーと統合しない)
全面白版をご希望の際も、トンボまで全面を塗りつぶした「白版」レイヤーを必ず入れてください。
白版はかならずK100で塗りつぶしてください。編集→塗りつぶしのブラックはK100ではありません。
※お風呂ポスターには白版レイヤーは必要ありません
白版(白抑え)を効果的に使ってクリアファイルの仕上がりに差をつけよう!
白版(白抑え)は絵柄の透け防止だけじゃない!
白版(白抑え)データの活用応用編はこちら→
白版の効果的な使い方
以上の3点は非常に多い間違いです。
連絡作業や、お客様の原稿データ修正等により作業や納期が遅れる場合がございます。
誤りがあった場合はご連絡いたしますが、入稿前にもう一度しっかりと確認をしてくださいね! |